●五十日祭
五十日目に行うおまつりで、忌明けの意味も含んでおります。 このお祭りの後からは、しのび手ではなくなります。 また、埋葬祭と一緒に行われることが多いです。
|
●埋葬祭(納骨)
遺骨を墓所に納めるおまつりです。
|
●年祭 : 一年祭、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭
みたまの遺徳をしのび、節目の年ごとに行うおまつりです。
|
|
分祠で行われる年祭の模様
|
●五十年祭・まつりあげ
五十年目に行うおまつりです。 祖霊から清まって神の位に昇られるというまつりあげの意味も含んでおります。
|
まつりあげ : これ以上おまつりを行わなくてもよいという意味。
但し、家族の気持ちで以降のおまつりを行う場合もあります。
|
●霊祭の特徴
仏教の回忌にあたる儀礼では「霊祭」といいます。神葬祭が終わると節目ごとに、御霊の遺徳を偲び、1年祭に始まり、3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年と続き、以後100年ごとに行います。これらの年以外にも、毎年の命日の儀礼は仏教同様に行われます。
1年祭までは神葬祭の延長と考えられ、以後、故人の御霊は祖霊として祀られます。1年祭が一つの区切りとされたのは、御霊は帰幽の後、一定の期間は荒々しい状態で、祖霊として御霊が和み(なごみ)《和魂(にぎみたま)》鎮まる期間を、生活の基本単位の1年と定めたことによるものと思われます。
また、おまつりを行うにあたって、例えば年祭を行う場合、ご命日に行う事ができない場合は、繰上げて行います。遅れて行う事はしません。
この他に、春季祖霊祭(春分の日)、秋季祖霊祭(秋分の日)、正辰祭(祥月命日)、毎月の1日・15日に月次祭(つきなみさい)、朝夕に日供を行います。 このように霊祭を続けていくことで、御霊は霊威を増し、神霊へとたかまり、家の守護神として永く子孫を守護するものと考えられています。
|
分祠で行われる霊祭の模様
|
|