新 着 情 報
なぜ日本人は、お塩で祓うのか?
〜 塩のチカラとは 〜
日本という海に囲まれた国ならではの文化・風習として「お清め」には「塩」を今も昔も用いてきました。しかし、たんに「塩まいて、祓っておけ」と、大人の姿を見て覚えたことでも、そこには確かな理由がちゃんとあります。
古代から穢れを祓う時には、川や海に入って行い、それを「禊(みそぎ)」と言います。では、なぜ塩でお祓いができるのか、それを学んでいきましょう。
〇 どうして、塩で穢れが祓えるの?
神話の中で、最初に祓うための禊をされたのは、「イザナギ神」です。イザナギ様は、黄泉の国から戻られたとき、自身の穢れを省みて、川に入り禊なされて穢れを流されました。
では、その穢れは、川からどこへ流れって行ったのでしょうか。それは“海”です。
特に祓いを行う場合は、「大祓詞(おおはらえことば)」というものを奏上します。この祝詞は、「延喜式祝詞」の中にも記載されており、古くから“祓いの言霊”とされてきました。この大祓詞の中に答えがあります。
大祓詞の後半を現代語訳にして一部抜粋します。「(略)… 速川の瀬に “セオリツヒメ”と言う神がおられます。この姫神様が、川で祓われた罪・穢れを大海原に持ち出てくださいます。海では、荒々しい潮流がいくつも寄り合い、潮流が流れ込むように強く口を開けている所に、“ハヤアキツヒメ”と言う神がおられます。この姫神様の所へ次々と持ち出された罪・穢れが運ばれ、通過すると次の息吹を吹く所におられる“イブキドヌシ”と言う神が、根国や底国に罪・穢れを吹き放ちます。すると、根国・底国におられる“ハヤサスラヒメ”と言う神様が、罪・穢れを持ってさまよいます。一緒になって罪・穢れもさまよって、ついにはどこへ行ったか誰にもわからなくなってしまいました。こうなってしまうと、罪と言う罪・穢れという穢れは、なくなってしまいます。 …(後略)」
大祓詞にもあるように、川で祓われた罪・穢れは、海へと流されてしまいます。そうして、海で潮に揉まれ、ついには何処へ行ったのか誰にもわからなくなります。
ここで重要な点は、罪・穢れは“川”もしくは“海”に流さなければならないという事です。しかし、古くから町や山中で暮らす人々は、簡単に川や海に入ることができません。そこで、海の結晶である「塩」を使って穢れをお祓いしてきました。
〇 「穢れ」と「汚れ」の違いは?
禊(みそぎ)をする主意は、穢れからの回復です。
穢(けがれ)とは、「け」が枯れている状態のことを指します。「け」とは“気”のことであり、〝気が枯れる〟ことが穢れなのです。
つまり、元気がなくなって、弱々しくなっている状態から、もとの元気溌溂な状態に戻るために行うことを〝みそぎ〟と言い、主に主観的心的状態の回復のことを意味します。
ちなみに、“汚れ”は、洗う・流すと言い、物理的な判断のことを意味します。
〇 祓いは、悪霊退治や除霊をする行為ではない!
そもそも「祓い」とは何か。この問いに対して、20世紀を代表する神道家の岡田米夫氏はこう答えました。「元来祓いというのは、けがれを去って清浄になること。その清浄の究極は、神から授けられた本来の自己、すなわち神心に帰るためにある。」つまり、もともと神様から授けられた清浄な心を持っているが、日々の暮らしの中で思わず知らずのうちに目に見えない罪・穢れを犯してしまう。そうして気づかぬうちに清浄さを失ってしまうので、祓いによって清め、再び本来の神心に帰るように努めなければならないという事です。
これをさらに進めて「祓いは、先ず罪・けがれに対する自覚に始まるが、その禍(わざわい。この場合、罪穢れを指す)を直さんがためには、神直毘(かむなおび)・大直毘(おおなおび)の神の出現が要請される。直毘(なおび)とは、罪穢れを祓い去り、本来の自己を回復し、向上せしめる努力を言う。しかし、正しい自己の確立はやさしくない。自己としては最大の努力をなすべきであるが、それと同時に内よりわき起こる目に見えない力の加護によって、はじめて事は成就する。また、祓いが確立されるためには、強固な意志と不動の信念による精進がなければならぬ。」。ここでの要点として、本来の自己に回復するだけではなく、今現在より向上しなければならないのが、祓いの本質だと説いています。
“祓い”とは、自分自身を正しく成長させようとする行為なのです。広義的には「内省」「成長過程の確認」なども範囲内になります。つまり自己の修養なのです。
〇 終わりに
“塩”が、なぜ祓えるのか。
この理由については、まだまだお話しするべきことはありますが、最後に一つだけ。
塩は祓具として神社でも用います。主に祭祀の時に行う修祓(しゅばつ。お祓いのこと)に「塩湯(えんとう)」として使用します。しかし、神社では塩を使って「霊」を云々とは言いません。ましてや「除霊」の類などが出てきたら要注意です。すぐに立ち去ることをおすすめします。もしかしたら、神社のマネをした“何か”と警戒してください。
|